小型船舶操縦士免許の種類は3つ

  • 1級小型船舶操縦士・・・航行区域が無制限。受験可能年齢は受験日前日までに17才9ヶ月に達していること。免許交付年齢は18歳以上
  • 2級小型船舶操縦士・・・航行区域が5海里(約9km)以内。受験可能年齢は受験日前日までに15才9ヶ月に達していること。免許交付年齢は16歳以上(18歳未満は5t未満限定)
  • 特殊小型船舶操縦士(水上オートバイ限定)・・・航行区域が2海里(約3.7km)以内。受験可能年齢は受験日前日までに15才9ヶ月に達していること。免許交付年齢は16歳以上
小型船舶免許の1級・2級特殊小型免許 水上オートバイ

【水上オートバイ免許の注意点】

1級や2級の小型船舶免許だけでは水上オートバイを運転することができません。水上オートバイも楽しみたい方については、「1級+特殊小型」「2級+特殊小型」といったように、セットで免許取得を狙うことをおすすめします。

 

操船できる船舶の大きさについて

1級、2級ともに以下のサイズの船を操船できます。

総トン数20トン未満または24m未満

18歳未満の方は「5トン限定」という重量制限がつくとのことです。

関連記事

一級船舶免許を取得すると、航行区域は無制限にまで広がります。 船長としてどこまでも行ける免許を取得するのは大きなロマンですね☆   気になるのは船の大きさ。一級船舶免許、二級船舶免許で乗れる船というのは 「[…]

 

小型船舶操縦免許を取得方法

  • 「教習コース」・・・登録小型船舶教習所にて講習を受講し、修了試験に合格すれば国家試験の学科と実技が免除されます。
  • 「受験コース」・・・直接、小型船舶操縦士国家試験を受験します。

    CATEGORY カテゴリごとの最新記事